「西日本漆を守る会機関紙「Japan」から その8
2023年01月13日
西日本漆を守る会機関紙「Japan」から
今回から機関紙「Japan」の1999年7月発行夏号の記事をご紹介します。漆掻き、初鎌入れの様子が伺えます
【特集】
掻く漆産地で今年最初の傷付(初鎌・鎌付け・目立て)がはじまりました。この時期に採れる「初漆」は水分が多く、乾燥が早くて呂色仕上げやスリ漆に重宝されます。各地の様子をちょっとみてみましょう。
それぞれの漆産地では、今年の漆掻きがはじまりました。阿波は6月6日、丹波は8日、備中は10日に鎌付けが行われました。これから4日ごとに新しい辺(掻き溝)を付ける作業が、天候と木の様子を見ながら続きます。
(中略)
さて、いつから漆掻きを始めるか。丹波では桜の満開から55目、備中では麦刈りが終了する6月20日ごろ鎌付けをしていましたが、「今年なら葉も十分伸びた6月はじめでもよいのではないか」と言われています。少しでも早く始めれば1回でも辺を多くつけられるということがありますが、漆の木の体調(樹銚)はいかがなものでしょうか。
【私見】
漆掻きを全くしらない(漆掻きの現場を何回か見学しただけ)の私にとって、こういう文献があれば、頼もしいと思います。
私でも漆掻きができるのではと考えます。ただ、漆の極端に弱い(かぶれる)ものにとって、漆掻きは厳しい世界に思われます。
いかがなものでしょうか。ご意見ください。
【機関紙「Japam」1999年夏号表紙】

「漆文化の継承」事務局へのご連絡はメールにてお願いします。
sanukiurushi@gmail.com
また、メールアドレスを登録していただけますと、記事更新のお知らせが行きます。
Posted by さぬき漆 at 11:16│Comments(0)